虫歯は歯周病ともに並んで歯を失う原因の大半を占めています。また歯医者でお越しになる原因[主訴]でもっとも多いのは虫歯です。虫歯が進行すると歯が痛くなり、日常生活に支障をきたしてしまいます。
そんなことにならないよう当院では予防も含めた指導を行っており、日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という目標をモットーに治療を行っております。
虫歯について
虫歯は細菌によって歯を溶かしてしまう病気です。お口の中には様々な細菌が存在しており、その中に虫歯の原因となるミュータンス菌やラクトバチラス菌などがいます。この菌は食べ物の糖質などから酸を多く発生させることで虫歯を進行させます。
歯は表面のエナメル質を溶かす働き『脱灰』と唾液の作用によって歯が補修される働き『再石灰化』を繰り替えしておりますが、虫歯を促す細菌が酸を産生することで再石灰化をすることができず、エナメル質の表面が溶け始めることで虫歯になってしまいます。

虫歯の進行と治療方法について
エナメル質の表面にできた虫歯です

C0の状態では歯の表面が濁った感じになります。C1の状態では痛みが出ることもほとんどなく、早期対応すれば治療はすぐに終ります。
虫歯がエナメル質内まで進行した状態(C1)での治療

エナメル質が溶けて、虫歯が進行している部分を削り、歯に近い色のレジン樹脂(硬化プラスチック)を充填し、光で固める治療で修復します。
象牙質まで進行してしまった虫歯です

この段階になると歯の神経である歯髄まで達しており、痛みが出てくることがあります。象牙質はエナメル質よりも虫歯が進行しやすいので、早期治療が必要になります。
虫歯が象牙質まで進行した状態(C2)での治療

虫歯を少し大きく削ったあとにインレー (詰め物)を詰めて治療します。保険治療の場合にはメタルインレー(金属製で銀色)を使用します。自費診療の場合にはセラミックやジルコニアなどの白くて固いインレーを使用するのでご自身の歯と変わらない状態になります。
※金属アレルギーをお持ちの方や金属アレルギーが心配な方にはセラミックインレーがございます。
歯髄まで進行した虫歯です

この段階になると非常に強い痛みが出てきます。虫歯が歯髄まで進行すると、歯の根っこの治療が必要となるため、治療に時間がかかり、費用もかかってしまいます。
虫歯が歯髄まで進行した状態(C3)での治療
歯を大きく削る必要があり、歯を残せる状態ではありますが歯の神経まで虫歯菌が感染している場合には歯の神経処置(根幹治療)を行ってからコア(支柱)となるとクラウン (被せ物)を使用して治療します。
保険治療の場合にメタルクラウン(金属製で銀色)を使用します。自由診療の場合にはセラミックやジルコニアなどの白くて固いクラウンを使用してご自身の他の歯の色と変わらない状態になります。
※金属アレルギーをお持ちの方や金属アレルギーが心配な方にはセラミックインレーがございます。

詳しくはこちら
歯がほとんどなくなってしまい、歯の根っこしか残っていない状態

ここまで進行してしまうと痛みは消えることがほとんどです。治療しても完全に治すことが難しいため、抜歯(歯を抜くこと)が余儀なくされます。
虫歯が象牙質まで進行した状態(C4)での治療
歯の根っこまで菌が侵入し、歯の神経まで感染しているため炎症を起こしており、最悪の場合は抜歯(歯を抜くこと)をしないといけない状態です。抜歯した場合にはブリッジや部分義歯、インプラントのいずれかの治療になります。

当院の虫歯治療へのこだわり
痛みを軽減する無痛治療の徹底
多くの患者さまが不安に感じている『 治療中の痛み 』について、当院では大きく3つの配慮を徹底しています。
- ① 麻酔液を人の体温と同じ最適温度に調整し、注入時の痛みを軽減
- ② 麻酔を行う前に表面麻酔を塗布し、一定時間浸透させることにより痛みを軽減
- ③ 電動麻酔を使用することにより、麻酔実施時の痛みを軽減
当院では、まず歯肉の表面に麻酔を塗り、一定時間浸透させ痛みを軽減します。
その後に最も細い麻酔の針を使用した電動麻酔を行うことにより、麻酔実施時に起こる手ブレによる痛みを極力軽減します。
その他にも痛みが出ないよう、工夫を凝らして治療を行っております。

歯を削る際には最小限に
歯を削る場合には必要最小限に削ります。修復の範囲が小さい場合にはCR充填(硬化プラスチック)を歯に詰めて対応します。削る部分の大きさによってインレー(詰め物)、クラウン(冠)を作成します。

う蝕(虫歯)検知液の使用
当院では「う蝕(虫歯)検知液」という虫歯の部分が着色する薬液を使用します。治療前と治療後に行い、虫歯を確認し無駄な部分を削らないようにします。

保険診療と自費診療における補綴物(インレー・クラウン)の違いについて
当院では保険診療から自費診療までの様々な種類の補綴物(インレー・クラウン)をご用意しております。
保険診療と自費診療の補綴物(インレー・クラウン)における違いの大半を占めるのが見た目の違いです。保険診療(一部を除く)は、ほとんどの補綴は銀歯(銀色の歯)なってしまいます。歯は白いため一か所でも銀歯(銀色の歯)があると目立ってしまい、治療したことがわかってしまうため、歯の美しさを意識される方には推奨することができません。 また歯はとても敏感で少しの歯のかみ合わせが変わるだけでフィット感や咬み心地が変わり、お食事などの患者様の生活環境にも支障が出てきてしまいます。自費診療においては一流の技工士がより高精度の技工物を作成し、これまでと変わらないような技工物を作製いたします。
インレー・クラウンの保険診療と自費診療の比較
保険診療 |
---|
インレー |
![]() |
クラウン |
![]() |
審美性 |
![]() 銀色の金属色なので目立つ |
耐久性 |
![]() 日常生活で支障のない程度の耐久性がある |
金属アレルギー |
![]() 金属アレルギーの方には使用ができない |
精工度合 |
![]() 自費のものに比べると精工度合は少し悪い |
費用面 |
![]() 保険が適応されるので患者負担が少ない |
自費診療 |
---|
インレー |
![]() |
クラウン |
![]() |
審美性 |
![]() 天然歯とほとんど変わらない色合いなので目立ちにくい |
耐久性 |
![]() 素材にもよるが耐久性が高いものが多い |
金属アレルギー |
![]() ジルコニアやセラミックなど金属を使用しない素材がある |
精工度合 |
![]() 歯科技工所の一流技工士さんが時間を費やし、精密制作していただけるので精工度合は高い |
費用面 |
![]() 素材によるが患者負担が高い |
虫歯によって歯を失ってしまった場合について
歯が虫歯でなくなってしまうと空間ができるため、隣の歯が倒れこんできたり、かみ合わせであたる歯(対合歯)が延びてくることによりバランスが崩れ、咬み合わせが崩壊してしまう原因となってしまいます。そのため、当院では失った歯を補うために部分入れ歯・ブリッジ・インプラントの提案をさせていただきます。部分義歯・ブリッジ・インプラントにつきまして専門ページを用意しておりますのでご覧ください。
虫歯治療の流れ
初診カウンセリング
初めて来院された方には、カウンセリングを行います。
いきなり歯を削ることはございません。
カウンセリングではあなたのお困りのことやご要望、生活習慣をお伺いします。

基本検査・予防唾液検査
「シルハ」
「シルハ」
お口の状態によって、当院の推奨している予防唾液検査「シルハ」をご案内しております。
Step2の検査により、あなたの虫歯・歯周病のリスクと口臭の有無がわかります。

治療計画・ご提案<メインカウンセリング>
検査によって得られたデータを基に治療計画を立てます。その後、患者さまとご相談の上、治療方法を決定してから治療がスタートします。あなたのご意向もしっかりと伺います。

治療
治療時には麻酔を効果的に使うことで、リラックスして治療を受けていただけます。
歯を削る場合は、必ず虫歯の検知液を使用して、歯を削る部分が最小限になるよう治療を行います。

メンテナンス
歯の健康を維持するためにはメンテナンスが必要です。
治療し、改善したお口の健康が再びトラブルに見舞われることのないよう担当の歯科医師と歯科衛生士から専門的アドバイスをさせていただきます。
合わせて歯の着色除去、歯ぐきと唾液腺のマッサージを行い、血行を改善します。
